今、1枚布の刺し子ランチョンマットを作成中です。1枚布だと、裏側の糸の処理方法が色々とあり、悩みどころです。途中で糸が終わってしまった場合、玉止めしてもいいのですが、玉止めしない方法もあります。
今回は玉止めや玉結びをしない、糸処理の方法をご紹介したいと思います。刺し子をしていて、途中で糸が終わってしまったところから紹介しています。1枚布はもちろん普通の刺し子ふきんやそのた刺し子にも応用できるので参考になればと思います。
[ad#ad-2]
玉結びや玉止めしない!糸処理の方法
これ、布の裏側です。刺し子の途中で、こんな風に終わってしまった場合の糸の処理方法をご説明します。糸はこんな感じで10センチ程度は残しておいてくださいね。この状態で、新しく刺すために刺し子針に刺し子糸を通して準備します。
新しく準備した刺し子糸を通した針を終了した場所から3目ほど前に刺します。この時の刺す位置は以前刺した縫い目の少し内側です。この写真で言うと、縫い目の少し右側、ということになります。同じ穴に刺さないように注意してください。
次に刺す位置は、写真のように次の縫い目の少し内側、写真でいう縫い目の少し左側です。これでちょうど1目縫えた状態です。なぜ内側に刺すのかというと、表の縫い目に響かないようにするためです。また、1枚布なので裏側も綺麗に仕上げたいという理由から、裏側の布目もできるだけ他の縫い目に響かないよう、少しだけ内側をすくうように刺しています。
次の目も同じようにこんな感じで刺していきます。
これが3目刺した状態。後は新しい部分を続けて刺していくだけです。
[ad#ad-2]
表も裏も綺麗な状態で仕上がります
これが針を抜いて糸を引いた状態の裏側です。後はこの糸を3センチ程度にカットして刺し進めていくだけです。最終的には全て刺し終えて、仕上げのアイロンが終わったら、この糸は5ミリ程度にカットすれば完成です。
表はこんな感じ。重ねた部分は内側を刺しているのであまり目立っていません。バチッリです!
この糸処理の方法を覚えてしまえば玉止めしなくても大丈夫!
刺し子ふきんや刺し子作品を作る際、玉止めしない方法は色々あります。基本的にはこの方法を覚えてしまえば大丈夫!この糸処理方法は玉止めしなくてもいいメリットがありますが、裏側に糸がぴょこっと出てしまうデメリットがあります。他の糸処理の方法もいくつかご紹介していますので、よかったら参考にしてみてくださいね。
→刺し子ふきんの刺し始めや刺し終わりの玉結びの仕方【その2】
[ad#ad-2]
コメント
白いままの晒し布巾を時折漂白して使っています。 刺繍,刺子をした布巾を作りたいにですが、いずれの糸にしろ漂白はできませんよね。
なにか良い方法をご存知でしょうか。
白い糸で刺し子をするか、漂白ではなく煮沸消毒にする方法くらいでしょうか。