刺し子の裏側の処理方法は今までもいくつか紹介していますが、今回は刺し終わりの糸と刺し始めの糸を結んでしまう裏側の処理方法をご紹介したいと思います。今まで記事にしてきた糸端の処理方法もリンクを貼っておきますので、お好きな方法を見つけて見てくださいね。
[ad#ad-2]
刺し終わりの糸と刺し始めの糸を結びます
今回はこのように刺し子の刺しかけで、糸が終わってしまった場合の処理方法をご紹介します。
刺し終わったら針を抜いて、このくらいの長さを残しおきます。ちなみに写真は裏側です。
続きに使う、刺し始めの糸を先ほどの刺し終わりの糸と結んでこんな感じにします。できるだけ布の近くで結べるように、絡まないようにゆっくり丁寧に玉結びを作っていきます。
あとは余分な糸をカットして、そのまま刺し始めます。
刺したあとは、こんな風に玉結びが一つ残る状態です。
[ad#ad-2]
他にもいろいろな方法があります。
刺し子の裏側の糸処理は他にもいくつか紹介していますので、リンクを確認してみてくださいね。裏側の処理はアイデア次第でたくさんありますので、これからも紹介していきたいと思っています。
→玉止めしない!刺し子を刺す時の糸のつなぎ方と糸端の糸処理方法
→刺し子ふきんの刺し始めや刺し終わりの玉結びの仕方【その2】
[ad#ad-2]