刺繍のステッチの中では、簡単な部類に入るランニングステッチ。ランニングステッチとは皆さんが知っているいわゆる「普通の縫い方」です!縫い方としては、布の表と裏が同じ長さの線になるように刺していきます。コツは長さがガタガタにならないよう、丁寧に刺していくこと。どうせ刺繍するなら、縫い方のコツを覚えて綺麗に仕上げたいですよね。今回はそんなランニングステッチの縫い方・やり方とコツをご紹介していきます。
[ad#ad-2]
ランニングステッチの縫い方・やり方
まずは刺し始め。表に針を出していきます。
裏側の糸は玉結びでも良いですが、今回はしっかり始末するため、10センチ程度裏の糸を残しておきます。最後に始末しますので、とりあえずはそのまま刺繍して行きましょう。↓こんな感じで裏側の糸を残しておきます。
↓適度な長さに針を入れ、裏側も同じ長さになるように針を出します。ランニングステッチはこの長さが均一になるととっても綺麗です。
↓こんな感じになります。「普通の縫い方」ですよね!?裏側も同じような間隔のステッチにするのが綺麗に仕上げるコツです。もしもきっちり間隔を均一にしたい場合は、ちゃんとチャコペンなどで図案を線で描き、1針ずつ丁寧に刺繍していけば大丈夫です。縫い方の説明はたったこれだけ。コツもこれだけ。初心者でも楽しく刺繍できるステッチです。
↓裏はこんな感じ。もしもここでランニングステッチの刺し終わりにする場合の、糸の始末についても説明していきますね。
[ad#ad-1]
ランニングステッチの刺し終わりの始末
裏側の糸を縫い目にくぐらせていきます。
数回くぐらせたら、残った糸をカットしましょう。
そして、刺し始めのときに残しておいた糸を針に通して、同じように裏側の糸にくぐらせていきます。こちらも数回くぐらせて、カットすれば出来上がりです。
ランニングステッチの縫い方・やり方はとっても簡単!
ランニングステッチだけで仕上げる刺繍の場合は、この刺し始めと刺し終わりの始末をしましょう。もちろん玉結びでも。他のステッチと組み合わせる場合は、他のステッチの裏糸にくぐらせて始末しても大丈夫です。自分のやりやすいようにやってみてください。私も玉結びを使ったり、刺し始めや刺し終わりの様々な方法を組み合わせて刺繍を楽しんでいます☆ランニングステッチは線を使った図案に使うことも多い、基本的なステッチなのでコツを掴んで縫い方をマスターしましょう。
[ad#ad-2]