アウトラインステッチを本などの説明通りにやっているのに、うまくいかない方いませんか?実は私がそうだったのです。でも、いろいろ調べて、刺し方のコツがわかってきたので、ご紹介したいと思います。アウトラインステッチとは、図案の輪郭などを刺すときに使うステッチです。左から右にむかってステッチしていくので、間違えないようにしましょう。
[ad#ad-2]
アウトラインステッチの刺し方
まずは針を出します
裏糸はこのぐらい残しておきましょう。
次に一針このように針を入れていきます
で、半分くらい戻った所から針を出します
糸を引っ張るとこんな感じ
また、一針分先ほどと同じくらいの幅に針を刺して入れていきます
次は一番最初に針を入れた場所の上に針を出します
これを繰り返していきます
最後まで刺したら裏糸に糸を何回かくぐらせて、このように始末します。詳しくは基本の刺し終わりの記事を見てみてください。
刺し始めに残しておいた糸にも針を通して、このように裏糸にくぐらせます。
余った糸をカットしたら完成です。
[ad#ad-2]
カーブの刺し方
カーブはこのように刺していきます。これも左から右です。他の向きのカーブの場合、これを基本に左から右に刺していきましょう。
刺し方のコツ
アウトラインステッチをうまく刺すコツは針を入れてから、半分戻るときにこの写真のようにちゃんと針を出してから、糸を引っ張ることです。針を入れた段階で一度糸をひっぱってしまわないことです。
私はつい心配で、針を入れた段階でこのように糸を引っ張ってしまっていたのですが、そうするとなんだか綺麗にできませんでした。もし同じようなやり方でうまく行かない方がいたら、糸をひっぱるタイミングを変えてみる事をおすすめします。
名前の刺繍もできる
このラインを使って、ちょっとアルファベットの刺繍をしました。白いチャコペンの跡がのこっていますが…子どもがキャミソールに何か刺繍して欲しいということだったので。ユニクロの伸縮性のあるキャミソールだったので、結構刺繍が大変でした。黒い無地のキャミソールだと、前後裏表がわかりにくいので、刺繍が前に一カ所入っていると、とても着用しやすいようです。小さいお子さんがいる方などは、洋服や靴下などに少し刺繍を入れてあげて、自分で着替えをする手助けとなるといいですね。
こんな記事も読まれています。
[wpp range=”weekly” order_by=”views” limit=10 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0]
[ad#ad-2]